一般歯科・小児歯科
一般歯科:虫歯は早期発見・早期治療が大切です
「一般歯科」ではおもに虫歯の治療を行っています。毎日ブラッシングしているつもりでも、いつのまにかできてしまう虫歯。放っておいても自然に治ることはない病気ですので、虫歯になってしまったら早い段階で治療することが大切です。「痛い治療」を避け、健康な歯を末長く維持するために、まずは虫歯について知ってください。そして「知る」ことで、虫歯の予防につなげましょう。
「虫歯かな?」と思ったら、大阪市阿倍野区の歯医者「西村歯科医院」にご相談ください。
虫歯の進行と症状
虫歯はその進行状況により、「C0(ごく初期の虫歯)」から「C4(歯根にまで達した虫歯)」の5段階に分類されます。
進行段階 | 症状 |
---|---|
C0: ごく初期の虫歯![]() |
歯の表面のエナメル質が溶け始め、白っぽくなった状態です。この時点では、まだ痛みなどの自覚症状はありません。 |
C1: エナメル質の虫歯![]() |
エナメル質がさらに溶け、浅く穴があいて黒ずんで見える状態です。エナメル質は硬いので進行度合いは緩やかですが、放っておいても治りません。ときおり冷たい物がしみることがあります。 |
C2: 象牙質の虫歯![]() |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が及んだ状態です。冷たい物や甘い物がしみるようになり、刺すような痛みを感じるようになります。 |
C3: 神経にまで達した虫歯![]() |
虫歯が象牙質のさらに奥にある神経にまで達した状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 |
C4: 歯根にまで達した虫歯![]() |
歯の大部分が溶けて神経が死んでしまい、歯根まで虫歯になった状態です。痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に病巣ができて膿がたまると、ふたたびズキズキと激しく痛みます。 |
虫歯の治療方法
それぞれの虫歯の進行状況により、治療法は異なります。ここでは、おもな治療法をご説明します。
進行段階 | 治療方法 |
---|---|
C0: ごく初期の虫歯 適切なブラッシングやフッ素塗布によって歯の再石灰化を促すことで、自然治癒も期待できます。 | ![]() |
C1: エナメル質の虫歯 虫歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 | ![]() |
C2: 象牙質の虫歯 虫歯の部分を削り、インレー(詰め物)で削った部分を補います。 | ![]() |
C3: 神経にまで達した虫歯 神経を除去して神経が入っていた管(根管)の内部を消毒し、そこに薬剤を詰める根管治療を行います。その上にクラウン(被せ物)を入れて補います。 | ![]() |
C4: 歯根にまで達した虫歯 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後はインプラントや入れ歯などによって、失った歯の機能の回復を図ります。 | ![]() |
治療方法 | 進行段階 |
---|---|
![]() |
C0: ごく初期の虫歯 適切なブラッシングやフッ素塗布によって歯の再石灰化を促すことで、自然治癒も期待できます。 |
![]() |
C1: エナメル質の虫歯 虫歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
![]() |
C2: 象牙質の虫歯 虫歯の部分を削り、インレー(詰め物)で削った部分を補います。 |
![]() |
C3: 神経にまで達した虫歯 神経を除去して神経が入っていた管(根管)の内部を消毒し、そこに薬剤を詰める根管治療を行います。その上にクラウン(被せ物)を入れて補います。 |
![]() |
C4: 歯根にまで達した虫歯 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後はインプラントや入れ歯などによって、失った歯の機能の回復を図ります。 |
削らない・痛みの少ない虫歯治療
虫歯治療で患部を削る場合、通常はドリルを使用しますが、「歯医者が苦手」という方の中には、このときの音や振動、痛みが苦手だという方が少なくありません。そのため、近年はドリルを使用しない虫歯治療の方法も開発されています。「なるべく削らない」「なるべく痛みの少ない」治療法です。
カリソルブ
![]() |
![]() |
![]() |
「カリソルブ」という溶液を患部に塗布することで虫歯を軟化させ、特殊な器具で感染部分を除去します。痛みはほとんどなく、健康な部分を削らないのが特長です。詰め物をして治療は完了です。
ヒールオゾン
![]() |
ヒールオゾン治療とは、殺菌効果の高い「オゾン」を虫歯に照射して虫歯菌を死滅させる治療法です。最後にフッ素入りの薬剤で歯の再石灰化を促します。短時間で、かつピンポイントで照射するので、患者様の身体的負担を抑えることができます。 |
Nd:YAGレーザー
最小限の治療が可能な高性能のレーザー装置です。歯周病治療だけでなく、虫歯治療にも役立ちます。ドリルでの虫歯削除と違い、音や振動がわずかで済み、痛みや出血、腫れなども抑えられます。 | ![]() |
![]() |
最小限の治療が可能な高性能のレーザー装置です。歯周病治療だけでなく、虫歯治療にも役立ちます。ドリルでの虫歯削除と違い、音や振動がわずかで済み、痛みや出血、腫れなども抑えられます。 |
虫歯の検査方法
虫歯の治療にあたっては、その検査も大切です。目視以外にもさまざまな検査方法があります。
ダイアグノデント
![]() |
レーザーを用いた虫歯診断装置。レーザーの反射光を計測し、虫歯の進行状態を数値で確認できます。肉眼やレントゲンでも発見しづらい初期の小さな虫歯やしずく状の虫歯などの発見が可能。必要以上に歯を削らないような治療につなげることができます。 |
唾液検査
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯の再石灰化を促し、口腔内の汚れを洗い流す唾液は、多く出るほど虫歯になりにくくなります。この検査で唾液の量、中和力、そして口腔内の虫歯菌の種類や数を調べることにより、効果的な虫歯予防につなげることができます。
虫歯は早期発見・早期治療が大切
虫歯は放っておくとどんどん進行し、悪化するにつれて治療法も複雑になっていきます。虫歯はその原因がわかっている病気なので、毎日のブラッシングによるケアと歯科医院での定期的なケアにより予防することが可能です。早期発見・早期治療を実現するため、3~6ヶ月に1度は定期検診を受け、お口のトラブルを予防しましょう。
小児歯科:お子様のお口の健康のために
小児歯科では、乳歯から永久歯に生え替わるまでのお子様を診療します。お子様のお口の健康を守ることの意味は、「乳歯の虫歯を治療(予防)する」だけにとどまりません。乳歯の健康を守ることで永久歯がスムーズに生え替わるための環境づくりや、将来的なお口の健康維持にも役立ちます。
虫歯になりやすいお子様の歯
歯の表面のエナメル質が薄いので、永久歯に比べて虫歯になりやすい乳歯。乳歯が不健康だとお子様の噛む力や食べる意欲に関わり、成長期であるお子様の発音や骨格にもよくない影響を与えるかもしれません。 | ![]() |
![]() |
歯の表面のエナメル質が薄いので、永久歯に比べて虫歯になりやすい乳歯。乳歯が不健康だとお子様の噛む力や食べる意欲に関わり、成長期であるお子様の発音や骨格にもよくない影響を与えるかもしれません。 |
子供の虫歯治療と予防
ブラッシング指導
![]() |
虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。お子様の歯の大きさや形、生え方や発育段階に適した歯ブラシの選び方、また正しいブラッシング方法を指導いたします。親御さんには仕上げ磨きのコツをお教えしますので、毎日のケアに活かしてください。 |
フッ素塗布
![]() |
歯の表面にフッ素を塗る処置です。フッ素には歯質を強くし、歯の再石灰化を促す効果があります。ごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布によって治癒が期待できます。 |
シーラント
![]() |
ブラッシングでは汚れを落としにくいため虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置です。乳歯にも生えたての永久歯にも効果の期待できる処置です。 |
その他の小児歯科治療
過剰歯の抜歯
![]() |
ごくまれに、通常生えるべき本数以上に歯が生えてくることがあります。この「過剰歯」は周囲の歯並びに悪影響を及ぼすことが多いので、ほとんどの場合、抜歯することになります。不自然な部分に生えている歯がありましたら一度ご相談ください。 |
ムーシールドあるいは床矯正
![]() |
「受け口」を治すために行う矯正法です。マウスピースのような装置を就寝時など毎日一定時間はめることで、症状を改善させていきます。 |
お子様のお口の健康を守るのは親御さんです
小さなお子様は、お口のケアができません。毎日のブラッシングのあとは、お子様のお口を親御さんがチェックしてください。そしてきちんと磨けるようになるまで、仕上げ磨きをしてあげましょう。お口のトラブルを予防するために、阿倍野区の歯医者「西村歯科医院」の定期検診をご活用ください。